よしなしごと
今回、「歎異抄」を読もうと本を探していて、びっくりするくらいたくさんの翻訳本や解説本があることを知った。 未だ人気衰えず、多くの人に読まれているのですね。 Amazonのレビューもほとんどが高評価。でもコメントは「解りやすかった」「この本を死ぬま…
往生とか浄土とか 鎌倉時代の人々がそういう状況下で、念仏を心の拠り所としたことは納得。 じゃあ、今は? 親鸞の時代から700年以上経ち、今は文明社会。 輪廻や浄土を心から信じている日本人は、たぶんそんなにいない(と思う、どうなんだろ?) でも、…
20年前の苦い記憶 インターネットが普及してきた頃の話。 浄土真宗の某お寺のホームページにお邪魔し、そこに書かれた「念仏すれば救われる」という教えが理解できず、ホームページのメッセージ欄に素朴な質問を書き込んで、その寺の住職に嫌がられた(;^ω^)…
最近、新しい通勤ルートを開拓(?)した 田畑の中の自然道 耕運機しか通らないような草の道 雨の日以外は、この道を通っている (*^-^*) 何が楽しいかって 田んぼからカモたちの群れがワーーーっと飛び立つのを見上げたり チョウゲンボウを見たり 先日はヒバ…
新聞の書籍広告で目にした本 和田秀樹「60歳からはやりたい放題」 『好きなことだけすればいい』 おお、これは私の還暦の方針を後押ししてくれるような本ではないか 買っちゃおうかな、買っちゃえ 衝動買いした テーブルに置いたこの本を見た夫は 「あなた、…
ワタクシ、今年還暦です 10代の頃は40歳まで生きると思っていなかった それが還暦ですってよ、60歳になるのよ へぇぇぇぇ、って感じ 還暦とは何ぞや Wikipediaによると 「還暦とは干支(十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ること」だそうな 十干は甲・乙…
藤沢市民マラソンで練習不足を反省した後、会社からの帰宅ラン7~8キロと週末の長めラン(といっても15キロくらい)を心掛けている(できないときもある)。 走った日は筋トレ・ストレッチもなんとなく流れでやっている。左大腿の痛みは、少し治ってきた…
何年か前、昭和記念公園に行ったときの話 池の畔のベンチに座ったところ、池からカモが2羽こちらを目指してお尻を振りながら突進して来た。 それはもう、カモまっしぐら 私から目をそらさず一目散に向かって来る ひっ( ゚Д゚) カモに飛びかかられる! 恐怖に…
「佐藤と桜井の家は、節分で豆を撒く必要がない なぜかというと、ご先祖様が鬼退治をしたから」 私が育った村ではそんな言い伝えがあった。 我が家も豆撒きをしない家だった。 両親らは面倒な手間がかからないので、良き言い伝えだと思っていただろうな(今…
妙に気温が高い、ぬるい朝 時々小雨のちらつく川沿いを走った 空はどんよししているが 蝋梅はたくさん花が咲いていて 灰色の景色の中、ここだけ色がついているみたい 造園屋さんの木は、不思議な形に刈り込まれていた うさぎ? トトロ? 横を向いた怪獣にも…
初売りで買ったランニングシューズを履いて走りに行こう ♪ このシューズを買ったとき、夫が「カモに似てるね」とのたもうた。 そうか? 確かに色味が同じだヽ(^。^)ノ カモに似た足・・・ そういえば以前、友だちに「デイダラボッチに似てる」と言われたこと…
うさぎ年ですね うさぎの写真あったかな どこかで撮った気がしたがな~ あった、あった、これこれ 無心でニンジンを食べる子、かわい~ この子は確か、四国、香川県の「しろとり動物園」にいるチンチラ この動物園は、すべての動物と触れ合える、というコン…
火曜日に新潟の友だち、キドからメールが来た。 「14日に、ふたご座流星群が極大になる。昨年たまたま いっぱい流れ星を見たので今年も楽しみにしていたのだけれど、その日 新潟は雪と風で大荒れになる模様。関東は晴れるだろうから私の分まで見てほしい。…
昨日、多摩森林科学園に行ってきました。 目的は、のんびり散策することと、できればミヤマホオジロを見てみたい、と。 会ってみたいなミヤマホオジロ~ ♪ほっぺが白くないけどミヤマホオジロ(深山頬白) ----- 多摩森林科学園は、とても良い「気」の…
「雨催い」という言葉が、ずっと頭の中にあった 何日か前、秋から冬に変わっていくある日 灰色の雲が空一面に広がり、空気は雨の気配で満ちている中を まだ泣かないでね、と空にお願いして走った。 こんな空模様を 雨催いというのかな、と思いながら。 雨催…
月・火・水・木・フラーイデー♪ 金曜日ぃはフライデーと申します~♪ と、誰も知らない昔のCMソングを口ずさむくらい浮かれているワタシ(*^-^*) お休みの日、なのだが更に・・ 定年後の再就職で月~木の週4日働いていた夫が、国の政策が変わったことで、先…
お仕事復活 タイトルを更に詳しく言うと 還暦間際のほぼ引きこもり社会不適応おばさん、というより既にお婆は再就職できるのか?てな感じで。 そりゃ難しいわよね。 昨年8月に会社が倒産し、今年9月で雇用保険受給期間が終わり、10月からは無収入(゜゜) …
ふっふっふ(*^▽^*) 里帰り旅、終わったと思って油断してはなりません。 物語にはエピローグがあるのです。 そういえば、「戦争と平和」には200ページ近いエピローグがあるとか。すごいねトルストイ(゜o゜) 長いお話には長いエピローグがついてくる、というこ…
この頃また、ニュースやネットで統一教会の社会性について問われている。いや、問われているのではなく、社会性に難ありだから、いろいろと問題になっているのかな。 この話題を目にする度に、気持ちがザワザワする。 Mさんが統一教会の信者になったのは、…
先週、山から帰った翌日は、朝から晴れて太陽がジリジリ照り付け、ひじょーに暑かったのだが、天気予報では夕方から雨が降るとのことだった。 雨が降る前に山の道具を乾かしてしまおうと、大量の洗濯物とテントをベランダいっぱいに干し、トレッキングシュー…
雪の中、線路を一人で歩いていた 単線の道、両側は雪の壁 枕木と積もる雪に足をとられながら歩いていると どこからか、カンカンカンと音が聞こえる 踏切の音、どこにあるか分からないが、列車が来るらしい 少し焦って、避ける場所を探しながら足を急がせると…
岡山の甥(私の姉の三男)夫婦から荷物が届いた。 アスパラガス1キロ\(^o^)/ 動物園で飼育員をしていた甥のK君と奥さんは、昨年独立して自宅(広い畑と山付き)に小動物と触れ合える場所を作ろうと、着々と準備を進めている。 その資金調達のためのクラ…
雨の土曜日、散歩がてら隣市のパン屋に行った帰り道、夫が「明日、晴れたら硫黄岳に登ろうかな」と話しかけてきた。 「硫黄岳? 八ヶ岳連峰の硫黄岳?」「そう」 「はぁ、行って来てください」 夫の「登ろうかな」は「一緒に登ろう」という意味だと解ってい…
テレビを見ていたら、何かの番組で「日本人の77%が何かしら不安を感じている」と言っていた。 ふーむ、みんな不安なんだ、と気の毒に思い、それでも一生懸命生きるしかないんだよね、と愛しくも感じる。それにしても八割近くが不安とはΣ(・□・;) それぞ…
先週、「ランニング依存」の話題をあちらこちらのブログで拝見し、思い出したことがある。 「依存症」で浮かんだのが、何年か前に図書館で借りて読んだ、奥田英朗氏の「イン・ザ・プール」。非常にくだらなくて面白かった(^-^; ホメテマス プール依存の登場人物が…
梅雨、明けちゃいましたね。もっとゆっくりしていけば良いのに(;^ω^) 内陸部よりも若干涼しいとは言え、連日30度越え。もはや日中は走れない(干からびる)。 なので、今日も夜明けラン。 走り始め、どこからか熟した梅の実の香りがフワリと漂ってきた。まだ…
目久尻川をこよなく愛する私だが、この川を下流に向かって走ったことがない。 相模川と合流することは地図を見てわかっているけれど、この目で合流地点を確認したい。 ということで、今日は目久尻川をいつもと反対方向に走った。 気温23℃、湿気は多いが空…
原田マハの「奇跡の人」を読んだ。 図書館で冒頭を少し読んだが、明治初期の津軽が舞台なので、ヘレン・ケラーの話とは別物と思って借りた。 しかし、読んでいくうちに、あの「奇跡の人」の日本版だと解った。 1歳の時に病気で視力と聴力を失った少女❝介良…
今日は、鎌倉を散歩し、帰りにアトリエkikaさんに寄って、こびとくさんにお会いしました。 ・・・えっと、間違えました(*‘ω‘ *) 今日は、こびとくさんにお会いしたく、「夏のサンダル+夏の帽子2022」開催中のアトリエkikaを訪れ、ついでに鎌倉を少しばかり…
雪笹(ユキザサ)の小さな白い花が見たくて、厚木の野草園に行きました。 野草園入口の受付で貰ったパンフレットには、季節ごとに咲く花の写真が載っていたが、その中に雪笹の写真はなく、職員だか管理人だかのおじさんに聞いてみた。「ここに雪笹はあります…